「これから、出産するにあたって、
何が必要なの?」
「子育て用品って意外と高い…。
最低限必要なものだけで済ませたい…!」
プレママさんのその、気持ちよーくわかります!
私も現在妊娠中のプレママで、
何を揃えたらいいのかわからなくて、
雑誌などを見ていると
「赤ちゃん用品て高い…!
え、これって絶対に必要なの?」
と驚くばかりでした(苦笑)
妊婦さん向けの雑誌に書いてあるものを
全部揃えようと思ったら
総額が二十万近くかかってしまうことも…。
「なるべく、費用をおさえたい!」
と多くのママさんが思っていますよね。
そこで、先輩ママや助産師さんに聞いた
出産時に必要なママさんの最低限グッズと
退院時に用意しておくべき子育てグッズと
産後に買っても大丈夫なグッズを紹介します!
Menu♪
出産時に必要なママのグッズ
まず、出産にあたってママさんに
必要な最低限のものを紹介します。
ママさんの必要最低限のもの大半は
おそらく入院時に必要なものだけです。
- マタニティパジャマ
- 産褥ショーツ・パッド
- 母乳パッド
- 授乳用ブラ
- 乳頭保護クリーム
ですね。
中には代用できるものもありますので、
一個づつ紹介していきます。
マタニティパジャマ
出典:楽天市場
マタニティパジャマは入院時に必要です。
病院からも用意してくださいと言われるものです。
こちら必ず「マタニティ」で
揃える必要は無いそうです。
もちろん授乳がしやすい、
ゴムの調節が出来るなど利点はありますが
ユニクロなどで売っている普通のパジャマでも
大丈夫です。
(産院によってはダメな場合があるので
確認しましょう)
注意点として、選ぶときは前開きのもので、
ロング丈ワンピースタイプにしましょう。
(帝王切開などでお腹に傷が出来た
場合にズボンでは痛むため)
上記リンクの商品は私は買って
現在着用しているのですが、
安いのに意外としっかりしていて
着心地はいいです。
前開きなので授乳時も楽そうだなと思うのと、
フェイクカーディガンが授乳ケープの役割も
してくれるので買ってよかった商品です
産褥ショーツ・パッド
出典:楽天市場
産後直後の悪露(おろ)の手当てに使うものです。
(悪露とは胎盤が剥がれたあとの血液、
産道の傷から出る分泌液などのこと)
産院によっては準備してもらえる場合があります。
汚れた場合を考慮して、ショーツは複数枚用意したほうが
いいですね。
母乳パッド
出典:楽天市場
産後は母乳が出るので必須アイテムですね。
こちらも産院でもらえる場合があります。
普通のガーゼでも代用できたという
話もありますので、
気にならない人はガーゼでも大丈夫です。
授乳用ブラ
出典:楽天市場
授乳用ブラはあった方が楽です。
ただ、こちらはカップ付きキャミソールで
代用できるそうです。
私は妊娠中にカップ数が激変したので
購入しましたが
「産後にしぼむよ~?(笑)」
と言われたりしたので、
カップ付き(取り外し可)のキャミソール
の方が授乳期が終っても着れるので
授乳に差支えがなければ
こちらでもいいですね。
乳頭保護クリーム
出典:楽天市場
あった方が断然いいです。
病院でも用意してくださいと
言われる場合があります。
実際私は必ず用意するように言われました。
授乳時に乳頭が傷ついてしまうことがあります。
亀裂や血豆などが出来てしまうのを防ぐために
必要なので必ず用意しましょう!
経験者の方曰く
「ずっと痛い。とにかく痛い。
乳首がいらないと思えるほどに」
と遠い目をしながら教えてくれました(怯)
退院時までに必要な育児グッズ
赤ちゃんの退院時までに必要な最低限のグッズを
紹介します。
- 肌着
- 肌着の上に着せるもの
(セレモニードレス・カバーオールなど) - ベビー布団
- 車で帰宅の人はベビーシート
意外と少ないと思うかもしれませんが、
帰宅後に揃えても大丈夫なものや、
出産してからではないと買えないものが
ありますので、とりあえず最低限はこれらになります。
肌着
出典:楽天市場
肌着は短肌着と長肌着とコンビ肌着と
揃えます。
今はこれらがセットになったものが
売っているので、
揃えるのは楽です。
私のところでは
短肌着5枚・長肌着2枚・コンビ肌着3枚
の計10枚セットの物を購入しました。
義母曰く
「どうせ産後に買い足す羽目になるから
とりあえずはこの位でいいと思う。
どのくらい必要なのかも
その子によるから
産んでみないとわからないしね」
とのことでした(笑)
肌着の上に着せるもの
出典:ユニクロ公式通販サイト
退院時に着せる服はもちろん、
お家で着る服ですね。
退院時はセレモニードレスを
用意する方もいますが、
普通のツーウェイオールでも大丈夫です。
出産時期によっては産前に買わないで、
産後に買い足す形でも大丈夫なようです。
先輩ママ曰く
「夏場だったから、退院のときは
おくるみとかも買わないで
バスタオルに包んでたよ」
とのことでした。
ベビー布団
出典:楽天市場
赤ちゃんの寝る場所は大人とは
別の場所なので、用意しましょう。
ベビーベッドを購入する場合は
ベッドのサイズに合ったマットと
布団が必要になります。
私は腰が弱く(一度ぎっくり腰をやっているので)
床に直接降ろすのは難しいということで
ベビーベッドの購入を検討してます。
ベビーシート
出典:楽天市場
車で帰宅予定の方は必須の物です。
ベビーシートを買うときに重要なのは
赤ちゃんの身体に合っているかどうかです。
赤ちゃんの身長、体重にあっていないと、
安全性が確保されず危険です。
私のところでは、
出産して身長と体重がわかってから
購入しようというふうにしてます。
私が入院中になるので、
ある程度の下調べはネットや、
店舗に行って確認してるので大丈夫
かなと思ってます。
なにしろ、安い買い物ではないので、
下調べはしっかりしてます(笑)
産後に買っても大丈夫な必要なもの
つづいて、産後に買う最低限のものです。
「産前に買って失敗した」
という話も聞くので、
以下のものは産後に買った方いいです。
- 哺乳瓶
- 新生児用オムツ
- ベビー用爪切り
- ベビーカー
- 抱っこひも
ですね。
これらは産後に買っても全然大丈夫です。
哺乳瓶
出典:楽天市場
哺乳瓶を産前に買っての
失敗話はよく聞いていて、
買うときによくわかっていなくて
「ニプル(乳首)のサイズや、
形が赤ちゃんに合わなくて買いなおした」
ということも。
なので、助産師さんに相談したうえで
買った方が失敗しないとのことでした。
新生児用オムツ
出典:楽天市場
新生児期は寝返りをしませんが、
足をバタバタ動かします。
そして、赤ちゃんは1日に10回以上の
おしっことうんちをします。
そのため、サイズが合っていないと
足の付け根から漏れてしまうことも
あります。
買うときは大量に入っているものではなく
少ないものやサンプルから試して
赤ちゃんにフィットするか
確認してから買うと失敗しないです!
私はトイザらスや赤ちゃん本舗で
貰えるサンプル品を参考にして
買おうと思ってます!
ベビー用爪切り
出典:楽天市場
赤ちゃんの爪は伸びるのが早いです。
なので、頻繁のお手入れが必要になります。
そうなるとやっぱり使いやすいもの選びたいですね!
ベビー用爪切りは
「ハサミタイプ」と「やすりタイプ」と
「てこタイプ」、「電動やすり」と
ありますが、当然電動は高いです。
なので、安く手に入る「ハサミタイプ」が
おススメです。
私も「ハサミタイプ」での購入を
検討してます。
ベビーカー
出典:楽天市場
外出用品は遅くなっても大丈夫です。
赤ちゃんとの外出はある程度の期間が
経ってからではないと出来ないので
焦って用意する必要がありません。
ベビーカーに乗せるのも1ヶ月検診が
終わってからになるので、
その間に選ぶのも有りです。
先輩ママは
「散歩に出始めたのが
4か月頃からだったから、
その位の頃に買ったよ」
とのことだったので、
ママさんのペースで買っても
大丈夫です!
抱っこひも
出典:楽天市場
抱っこひもは「腰ベルトタイプ」と
「スリングタイプ」とあるので、
ライフスタイルに合わせて買うといいです。
腰ベルトタイプはお出かけなどで
長時間外に出るという方におすすめです。
スリングタイプは必要な時だけ装着したい
方におススメです。
私のところはスリングタイプの購入を
検討してます。
理由は車でのお出かけが多く、
長時間歩くことが少ないからです。
ママさんのライフスタイルに
合せたり、赤ちゃんの装着感などを
考える必要もあります。
赤ちゃんに合う合わないがあるので、
産まれた後に買った方が無難です。
まとめ

- ママさん用品は代用できるものも
多いので、代用できるものはした方がいい - ベビー用品は買い足しになることが多いので、
最初は少なめでも大丈夫 - 口に入れるもの、乗るものは産後買った方が
失敗しない
以上が出産時に準備するものと
退院時、産後に用意する最低限
必要なものでした。
私も出産を控えて色々準備していて、
「お金がこんなにかかるなんて…」
とお財布とにらめっこしている日々です(笑)
本当に最低限必要なものだけを
買って費用を浮かしたい気持ちと、
初めての子供なので色々買いたいという
気持ちとありますが、
「買っても使わなければ意味ないし、
そもそも赤ちゃんに合ってなければ
もっと意味がない」
と考えて吟味して選ぶようにしてます。
この考えがあれば、買う前に冷静になれて
必要最低限の物だけを買うことができます!
この記事がプレママさんの助けになれば幸いです!